Youtubeでもお得情報配信中。

SBI証券で2つの新機能、来る!これは期待大!

※本記事には広告・プロモーションが含まれています。

こんにちは。ガーコです。本日は、SBI証券で待望のあの2つの新機能が来る!ということで、つい先日発表されたSBI証券の国内株式積立サービスと、年明けに発表され実装が待たれる定期売却サービスを中心にご紹介します!

国内株の積立サービス、決めたスケジュール通りにコツコツと購入することが可能で1株から購入できるS株にも適用可能!さらにポイントを使った購入も可能!

まだ不明点も多いので楽天証券ですでにリリースされている国内株式積立サービスから投資家が今後確認したいポイントをご紹介します。

続いて2つ目は、投資信託の定率売却サービス!すでに定額売却サービスはありますが、その設定方法と合わせてご紹介します!

本日は国内株に関連してSBI証券での必須設定国内株式売買手数料無料化の設定と、国内株式の配当金を無料で受取る設定方法もご紹介します!

それでは本日も最後までお付き合いくださいませ。

おすすめの証券会社!
  • SBI証券
    【PR】公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
    国内最大手ネット証券!手数料の安さ、商品品揃えの豊富さ、ポイントのたまりやすさなどに定評あり!
  • 楽天証券
    【PR】公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
    証券会社とは思えない初心者にもわかりやすいシステムの使いやすさに定評あり!楽天経済圏とのシナジーも抜群!手数料も超安価!
  • moomoo証券
    【PR】公式サイト:https://www.moomoo.com/jp                            米国株の手数料が超安価!アプリがすごく使いやすいことで定評あり!さらに今なら新規口座開設で最大10万円分の株がもれなく当たる!

新機能①「国内株式積立サービス」とは?

国内株への積立投資が気になっていた方は朗報です!

SBI証券ニュースリリースより

出典: SBI証券

ついにSBI証券でも実装予定です! これでまとまった金額がなくても 気になる銘柄に積立投資が可能になりました!!!

今回のニュースでわかっていることを改めてまとめましょう!

  1. 1株単位から購入可能=S株も対象!
  2. 積立設定は「毎週、毎月、複数日」で可能
  3. 積立時にポイントを自動充当すること可能
  4. サービス開始は2024年秋ころ

そもそも単元未満株(S株)は最低購入金額は500円から!!

SBI証券は単元未満株でも投資可能です!簡単に内容をご紹介します!

出典: SBI証券

しかも売買手数料も無料!!!

出典: SBI証券

国内株式の手数料を無料にするには、設定が必要となります!後半でご紹介しますので設定完了しているか不安な方はぜひチェックしてみてください!!

他社と比較してもお得なSBI証券のS株!

出典: SBI証券

さらにNISA枠でも買えて配当金も受け取れる!

出典: SBI証券

実は単元未満株、つまり1株からでも株主優待になる企業があること、ご存知でしょうか?気になる企業があればそれらを購入するのもありですね!

例えば上新電機、京セラ、SBIホールディングス、ニップン、三菱マテリアルなどは1株からでも優待がもらえる銘柄です。他にもあるのでぜひググってみてください!!

単元未満株でも株を集めれば単元株となるのでその際、例えば100株で株主優待を受けられるような企業であれば株主優待を受けれるはずです!!

SBI証券はメインポイントをPontaもしくは新Vポイントで国内株の購入資金にポイント充当が可能!

ポイントを使う全体像!!!

出典: SBI証券

ただ、そもそもメインポイントってなんだっけ?・・という方も多いかと思います。まずはメインポイントについて概要からご紹介!

SBI証券では大きく2つの場面でポイントが貯まります。1つが投資信託の残高など取引に応じて貯まるポイント、もう1つがクレカ積立で貯まるポイント、この2種類です。

SBI証券は三井住友カードのクレカ積立ではVポイントが、メインポイントは新Vポイント、Pontaポイント、JALマイル、dポイント、PayPayポイントから選べます。

出典: SBI証券

S株でポイントを使うにはPontaか新Vポイントのどちらかを設定しましょう!

なおこれまで何度もお伝えしてきましたが改めてご紹介します!

旧Vポイントを使ってきた方で新Vポイントに切り替えていない方は必ず切り替えをしましょう! 詳細はこちら!

出典: SBI証券

2024年11月までに手動切り替えしないと投資信託の残高に応じたP付与が0になってしまいます。必ず設定変更をしておきましょう!!

日本国株式積立サービスの不明点

しかし今回の「国内株式積立サービス」実はまだわかっていないことがとても多いです。

日本国株式積立サービスの不明点
  • 最低購入金額は?新NISAにも対応?
  • 積立購入できる銘柄はS株と同様?
  • 設定はアプリから簡単にできる?
  • 手数料などのコストはS株と同様?
  • 積立設定で金額と株数どちらも指定可能?

楽天証券で類似サービスをリリースしているのでその内容を確認しましょう!

「国内株式積立サービス」で気になることまとめ

  1. 新機能①「国内株式積立サービス」とは?
  2. 「国内株式積立サービス」で気になることまとめ
  3. 新機能②「定率売却サービス」とは?
  4. SBI証券,国内株式売買手数料無料化の設定!
  5. SBI証券,国内株式配当金を無料で受取る設定!

楽天証券の「かぶツミ」は2023年6月から開始

楽天証券では2023/6から同様のサービスをリリースしています!!!

出典:楽天証券

楽天証券の「かぶツミ」ではどうか?について確認してみましょう!

「かぶツミ」の場合はどう?
  1. 最低購入金額は?新NISAにも対応?
  2. 積立購入できる銘柄は?
  3. 設定はアプリから簡単にできる?
  4. コストは「カブミニ」と同様?
  5. 積立設定で金額と株数どちらも指定可能?

最低購入金額は?新NISAにも対応?

金額は3,000円もしくは1株から可能!NISAでも使える!!

出典:楽天証券

コツコツ積み立てて無理せずに株主優待を確保可能!!

出典:楽天証券

積立購入できる銘柄は?

楽天証券の現物取引取扱銘柄全て!!!

出典:楽天証券

設定はアプリから簡単にできる?

スマホサイトから簡単に始められる!!

出典:楽天証券

コストは「カブミニ」と同様?

お得な手数料!!

出典:楽天証券

積立設定で金額と株数どちらも指定可能?

楽天証券はネット証券では唯一設定できるようです!

出典:楽天証券

秋頃にリリースされるSBI証券がどうか、チェックしておきましょう!!!

新機能②「定率売却サービス」とは?

2023年12月に発表されたニュースリリースにて・・

出典:PR Times(SBI証券)

昨年12月に発表されたのでそろそろ実装時期が発表されるのでは・・!?

定期売却サービスとは、毎月自動で決まったルールで投資信託を売却してくれるサービスです。SBI証券でもついに、定期売却サービスの中で、定率売却が実装されそうです!

例えば新NISAを使い、eMAX IS SlimオルカンやSP500などで資産を築いた後に、一気に資産を取り崩すのではなく、資産運用を継続しながら資産を一部だけ取り崩すこと、あるかと思います。いわゆる自分年金のような運用方法ですね!そのような場合、毎月自分で金額を決めて取り崩すのは毎月作業が発生し実際はかなり手間です。自分で一定金額取り崩すのも良いですが手間ですよね。自動化できるサービスを使いたいところです。

定額・定率・期間と3つのルールがあり、楽天証券は全て対応、SBI証券は定額に対応しています。

Trinity Studyの一部(4%までは成功率が100%近く!

定率で売却するメリットは4%ルールに沿って売却できること!

4%ルールとはアメリカのトリニティスタディのことです!!毎年資産額の4%を取り崩せば築いた資産は減りづらい、というものです。

出典:https://thepoorswiss.com/updated-trinity-study/

SBI証券の定期売却サービス

出典:SBI証券

SBI証券の定期売却サービスについて簡単にご紹介します!!

  1. 定期売却する銘柄を選択
  2. 売却金額・タイミング設定
  3. 受け取る

SBI証券,国内株式売買手数料無料化の設定!

2023年10月以降、新NISA口座でなくとも国内株式の手数料が無料化しました!すごい!!

SBI証券:「国内株式手数料完全無料化」

出典:https://go.sbisec.co.jp/lp/zero_revolution_2023.html?_scpr=intpr%3dzero_revolution_2023_jc_home_02

手数料無料の条件も非常にわかりやすい!

出典:https://go.sbisec.co.jp/lp/zero_revolution_2023.html?_scpr=intpr%3dzero_revolution_2023_jc_home_02

ゼロ革命の恩恵を受けるには、電子交付への切り替えが必要です!

手続きはすごく簡単です!変更設定はワンクリックで完了!

PC メインサイト画面にログイン後、「口座管理」> 「電子交付書面」 > 「電子交付サービス(電子交付書面閲覧サービス)」画面で変更申請をポチるだけ!

出典:SBI証券

申込後は「指定交付方法」が電子交付に切り替わる!

出典:SBI証券

手数料無料となっているかは確認することが可能!

ログイン後、「口座管理」>「お客さま情報設定・変更」>「お取引情報・口座情報」>「国内株式手数料 無料/有料」 画面で確認することが可能!

出典:SBI証券

SBI証券,国内株式配当金を無料で受取る設定!

これからの内容は国内株式から配当金を得ている方、皆様必ずチェックして欲しい内容です!

設定もすごく簡単なのでぜひご自身の設定確認をお忘れなく!

配当金を実際に入金を受ける際には、実は4つの方法があります。それぞれについて確認しましょう!

新NISA 4つの配当金受取方法
  1. 「株式数比例配分方式」
  2. 「配当金領収書方式」
  3. 「登録配当金受領口座方式」
  4. 「個別銘柄指定方式」

それぞれの方式の比較

株式数比例配分方式配当金領収証方式登録配当金受領口座方式個別銘柄指定方式
NISA口座で非課税可能か?🌞☂️☂️☂️
利便性は高いか?🌤☂️🌞🌞
受け取り期限はあるか?🌞☂️🌞🌞
初期設定になっている可能性は?🌤🌞🌞🌤

NISAで非課税を狙う方は、必ず、「株式数比例配分方式」を選ぶことをお忘れなくご注意ください!!

「株式数比例配分方式」とは?
  1. 複数の証券会社で株式を保有している場合、各証券会社の証券口座で配当金を受け取ることが可能!
  2. 証券口座に自動で入金されるので、配当金の受け取りを忘れる心配がない
  3. どこか1社で手続きをすれば、他の証券会社で運用している株式についても株式数比例配分方式が適用

なお、こちらは国内の株式からの配当金に対する税金の話なので、投資信託での分配金はNISA口座であれば非課税ですのでご安心ください。

実際の設定方法をご紹介します!

SBI証券ログイン→右上メニュー

本日はスマホ画面でご説明しますが、途中でPC画面に遷移しますので最初からPC画面でも良いかと思います。

出典: SBI証券

画面を下にスクロール→「お客様情報設定」をタップ

ここからパソコンの画面に遷移します。

出典: SBI証券

口座管理→「お取引関連・口座情報」→「配当金受け取りサービス」

出典: SBI証券

配当金受け取りサービスから「株式数比例配分方式」を選択!

出典: SBI証券

最後までお読みいただき、ありがとうございました!最後にお知らせです。ガーコちゃんねるの公式LINE作りました!資産運用に役立つ豪華特典を無料でお配りしていますので、ぜひお友だち登録をしてお受け取りください🙇